【徹底解説】無農薬野菜・有機野菜・オーガニック野菜の違いとは?

有機野菜とは

有機野菜・無農薬野菜・オーガニック野菜ときいたらどのようなイメージをお持ちでしょうか。 以前の私は「何となく健康に良さそう」「ほかの野菜より高そう」など漠然としたイメージしか持っていませんでした

私たちが購入できる野菜の中には、有機野菜・無農薬野菜・オーガニック野菜などがありますが、どのように異なるがわかりづらいですよね。

スーパーで野菜を購入する際にも、表示がでているようになってきましたが、意味を理解することでより満足度が高くお買い物ができるようになります。

家族が元気に暮らすためには食生活の改善は必須です、特に食べ物は重要です。 

そこで今回は、有機野菜・無農薬野菜・オーガニック野菜の違いについて解説します。

この記事をご覧いただくと、野菜を購入する際の知識が増え、野菜を選ぶのが楽しくなりますよ。

先に結論から( ;∀;)

・無農薬野菜⇒原則表示禁止

・有機野菜⇒「有機JAS規格」の基準を満たした野菜

・オーガニック野菜⇒有機野菜と同義

目次

無農薬野菜とは

無農薬野菜ってどんな基準があるの?

無農薬野菜とは、「栽培期間中に」農薬を使わない、または農薬の使用を控えた野菜を指しますが、実は無農薬野菜の表示は禁止されています。

農林水産省が定めた「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」によって、“原則的に表示をしてはならない語(表示禁止事項)”として定められています。

「無農薬」「無化学肥料」表示は、消費者が一切の残留農薬等を含まないとの間違ったイメージを抱きやすく、優良誤認を招くため、表示禁止事項です。
「減農薬」「減化学肥料」表示は、削減の比較基準、割合及び対象(残留農薬なのか使用回数なのか)が不明確であり、消費者にとって曖昧で分かりにくい表示なので、表示禁止事項です。

tokusai_a-2.pdf (maff.go.jp)

 参考:特別栽培農産物に係る表示ガイドライン:農林水産省 (maff.go.jp)

無農薬や無化学表、減農薬の表示は私たち野菜を購入する消費者にとって曖昧で分かりづらい表示ですので、禁止となったようです。

もし無農薬野菜の表示を見かけたらガイドラインに反している可能性がありますので注意が必要です。

ほかにも「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」が禁止されています。

有機野菜とは

有機野菜とは農林水産省で定められた認定基準をクリアした野菜のみ認められています。有機JAS規格の証明として「有機JASマーク」をつけることが可能となり、同時に貼付が義務づけられています。

農林水産省:「有機食品の検査認証制度」のページより引用

マークを見れば簡単に有機野菜かわかります

有機野菜の基準

平成11年に改正されたJAS法に基づき、有機農産物と有機農産物加工食品のJAS規格が定められ、そこで示されたルールを守って生産され、有機JASマークが付いた食品だけが、「有機」や「オーガニック」と表示できるようになりました。これが有機JAS制度です。 

有機野菜は、JASが認定している特定の農薬や抗生剤などを投与され育った牛や豚の糞をたい肥として使用することを認められています。

有機JASの認定基準はたくさんありますが、以下ポイントです。

○有機農産物の生産方法の基準(ポイント)

・ 堆肥等による土作りを行い、播種・植付け前2年以上及び栽培中に(多年生作物の場合は収穫前3年以上)、原
則として化学的肥料及び農薬は使用しないこと
・ 遺伝子組換え種苗は使用しないこと

参照元:有機食品の検査認証制度:農林水産省 (maff.go.jp)

分かりやすく言うと

・2から3年以上畑で農薬と添加物を使ってはいけない

・禁じられた薬剤や添加物などは使用してはいけない

・遺伝子組み換え野菜ではないこと

有機農産物の名称の表示

有機農産物の名称の表示は、次の例のいずれかと定められています。

第5条 食品表示基準(平成 27 年内閣府令第 10 号)の規定に従うほか、有機農産物の名称の表示は、
次の例のいずれかによることとする。
(1) 「有機農産物」
(2) 「有機栽培農産物」
(3) 「有機農産物○○」又は「○○(有機農産物)」
(4) 「有機栽培農産物○○」又は「○○(有機栽培農産物)」
(5) 「有機栽培○○」又は「○○(有機栽培)」
(6) 「有機○○」又は「○○(有機)」
(7) 「オーガニック○○」又は「○○(オーガニック)」
(注1)(1)又は(2)の表示を行う場合には、食品表示基準第 18 条又は第 24 条の規定に従い当該農
産物の名称の表示を別途行うこと。
(注2)「○○」には、当該農産物の一般的な名称を記載すること。

引用元:yuuki-55.pdf (maff.go.jp)

オーガニックと表示できるのは、基準をクリアした食品のみです。

(7) 「オーガニック○○」又は「○○(オーガニック)」

有機野菜のメリット

厳しい基準をクリアした有機野菜にはメリットがいくつもあります。ここでは代表的な3つのメリットをご紹介します。

安心して食べられる

化学肥料や農薬を使わず、自然の恵みで育てたものが有機野菜であり通常栽培の野菜に比べて安全といえます。

農薬(一部使用可)・化学肥料が不使用な他、田畑で使う資材など可能な限り化学的なものを排除しているため、化学的な危害のリスクは極めて低いです。さらに「遺伝子組み換え野菜ではない」ことも有機野菜の条件に含まれています。

環境に優しい

有機野菜は「環境負荷の少ない方法で生産されたもの」というテーマがあります。

化学肥料や農薬を使いすぎると、土壌が汚染されてしまいます。虫や虫を捕食する動物にまで危害が及び、生態系を破壊することにもなりかねません。化学肥料や農薬の使用が制限されている有機野菜であれば、地球環境に配慮できます。

地球にやさしい栽培方法で育った野菜が有機野菜とも言えますね。

美味しい

有機野菜を一度でも食べたことがある人ならわかると思いますが、有機野菜は味が美味しいです。

一般の野菜と比較して、その違いがわかるほど、甘くてみずみずしさがあります。

野菜本来の濃い味わいがあり、凝った味付けなしでも、充分美味しく食べられます。

なぜ有機野菜が広まらないのか

有機野菜は地球にも私たち人間にも良いと言われていますが、なぜ普及していないのでしょうか。

ここでは有機野菜が普及しない理由を解説します。

値段が割高

有機野菜は通常栽培の野菜と比べると育てるのに時間がかかり、生産効率が良くありません。生産効率が落ちると野菜の供給不足に陥ってしまうため、有機野菜の栽培がなかなか浸透しないのです。

野菜を育てるのに手間がかかってしまうと、当然野菜の値段も上がってしまうので、一般的には売れなくなります。売れないとどうしても私たちのよく目にするスーパーには登場しづらくなっていまします。

形がふぞろい

有機農産物は、化学農薬が散布される普通の農業に比べて、病害虫に対する抵抗力が低いという傾向があります。よって作物が病気になったり、虫がついて見栄えが悪くなったりしやすいのです。

しかし、虫が付きやすい野菜はそれだけ環境に優しいと言えますので、考え方を変えれば、人間より小さく抵抗力の弱い”虫”が食べても安全な作物ということになります。

また、農協の規格の厳しさも有機野菜の浸透率に影響を与えています。有機野菜は、通常栽培の野菜と比べると形にバラつきがあったり、色づきにムラがあったりすることがほとんど。対する農協の規定では、凸凹していたり曲がっていたりする野菜は農協へ預けられません。その結果、廃棄されたり通常よりもはるかに少ない量で細々と消費されたりします。規格に合わない有機野菜を作るよりは、規格に合わせやすい通常栽培の野菜を作るほうが合理的なのが現状です。

生産するには大変な手間が必要

有機野菜は価格が高く、生産するには大変な手間が必要です。

そのため、有機栽培をする農家は少なく、販売されている数も少ないのが現状です。

近所のスーパーに行っても、有機野菜は売っていない場合もあります。

流通量が少ないため、自分が欲しい野菜が手に入らない、値段が高いのは、大きなデメリットになります。

有機野菜を購入するには食材宅配がオススメ

一般への流通量はまだそれほど多くない有機農産物。確実に手に入れたいなら、売っているかどうかわからない近所のスーパーに行くよりも、ネットショップで購入するのをお勧めします。

ネットで購入すると、信頼がある農家さんから有機野菜を直接自宅まで運んでくれますし、食材にあったレシピを覚えることもできます。食材宅配サービスの野菜は、各社が厳しい審査基準を設けており、私たちがスーパーで選ぶよりも高品質な食材を購入することが可能です。

初めて利用する方で、どんな食材が届くか不安…といった方は格安でお試しセットもありますので一度注文してみてはいかがでしょうか。

詳細は以下の記事でご紹介していますので、宜しければご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次